難しくない! 年金生活者のためのふるさと納税入門
はじめに
年金生活に入り、日々の家計について考える機会が増えた方もいらっしゃるかと存じます。物価の上昇なども続き、将来への備えや、暮らしのゆとりについて、漠然とした不安を感じることもあるかもしれません。
そんな中、テレビやインターネットで「ふるさと納税」という言葉を見聞きする機会も増えたのではないでしょうか。「お得になるらしいけれど、手続きが難しそう」「自分には関係ない制度なのでは」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
ふるさと納税は、仕組みを理解すれば決して難しいものではありません。地域の応援にもつながり、返礼品を通じて日々の暮らしにちょっとした喜びを加えてくれる、年金生活者の方にも活用いただける制度です。
この記事では、年金生活者の皆様に向けて、ふるさと納税の基本的な仕組みやメリット、そして「これならできそうだ」と感じていただけるような簡単な始め方をご紹介します。
ふるさと納税とはどのような制度か
ふるさと納税は、「応援したい」と思う自治体(都道府県や市区町村)に寄付をすることで、その寄付額の一部が所得税や住民税から控除される(差し引かれる)仕組みです。
寄付をした自治体からは、お礼として地域の特産品などを受け取れることが一般的です。これが「返礼品」と呼ばれるものです。
例えば、ある自治体に1万円を寄付すると、後で税金が控除され、実質的な自己負担額は2,000円となります。そして、寄付した自治体からは1万円の寄付に対する返礼品が送られてきます。つまり、2,000円の自己負担で、それ以上の価値がある返礼品を受け取れる可能性がある、というのがふるさと納税の大きな特徴です。
この「税金が控除される上限額」は、一人ひとりの収入や家族構成などによって決まります。年金収入がある方にも、この上限額があります。ご自身の控除上限額の目安を知ることが、ふるさと納税を始める上での最初のステップとなります。多くのふるさと納税サイトには、簡単な情報を入力するだけで上限額の目安がわかるシミュレーションツールが用意されています。
年金生活者にとってのふるさと納税のメリット
年金生活者の方がふるさと納税を利用することには、いくつかのメリットが考えられます。
-
実質2,000円の負担で返礼品がもらえる: 控除上限額の範囲内であれば、寄付金額から2,000円を差し引いた金額が税金から控除されます。自己負担は実質2,000円だけで、魅力的な返礼品を受け取ることができます。この返礼品は、日々の食卓を彩ったり、生活に必要な品物を選んだりと、家計の助けにもなり得ます。
-
応援したい自治体に貢献できる: 生まれ故郷はもちろん、災害で被害を受けた地域、自然保護に力を入れている地域など、共感する活動を行っている自治体に寄付することで、社会貢献につながります。
-
税金からの控除がある: 寄付金額に応じた税金(所得税・住民税)の控除が受けられます。
ふるさと納税を始めるための簡単なステップ
「難しそう」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、手続きは思ったよりシンプルです。特に年金生活者の方におすすめなのは、「ワンストップ特例制度」を利用する方法です。
-
控除上限額の目安を知る: まずは、ご自身の年金収入などを基に、どれくらいの金額まで寄付できるかの目安を知りましょう。多くのふるさと納税サイトにあるシミュレーションツールを利用するのが便利です。あくまで目安ですが、無理のない範囲で寄付を行うための参考になります。
-
寄付する自治体と返礼品を選ぶ: ふるさと納税専門のインターネットサイトには、全国各地の自治体と返礼品が多数掲載されています。インターネットで「ふるさと納税サイト」と検索すると、様々なサイトが見つかります。サイト上で返礼品を見ながら、寄付したい自治体を選びます。お米やお肉、お魚、野菜、果物、日用品など、種類豊富です。
-
寄付を申し込む: 選んだ自治体と返礼品が決まったら、サイト上で申し込み手続きを行います。支払いはクレジットカード払いが一般的です。この際に、「ワンストップ特例制度を利用する」という項目にチェックを入れることを忘れないようにしてください。
-
寄付金受領証明書と申請書が届く: 寄付が完了すると、後日、自治体から「寄付金受領証明書」と「ワンストップ特例制度申請書」などが郵送されてきます。
-
ワンストップ特例制度申請書を提出する: 届いた申請書に必要事項を記入し、本人確認書類(マイナンバーカードの写しなど)を添付して、翌年の1月10日までに寄付先の自治体に郵送します。この手続きを済ませれば、確定申告をする必要はありません。 ただし、1年間に寄付する自治体が5ヶ所以下の場合に限ります。6ヶ所以上の自治体に寄付した場合は、確定申告が必要になりますのでご注意ください。
ふるさと納税の注意点
手軽でメリットもあるふるさと納税ですが、いくつか注意しておきたい点があります。
- 控除上限額を超える寄付: 控除上限額を超えて寄付した金額は、税金控除の対象にならず、自己負担となってしまいます。事前のシミュレーションで目安を知り、無理のない範囲で行うことが大切です。
- 手続きを忘れると控除が受けられない: ワンストップ特例制度の申請書の提出期限を守らないと、税金控除が受けられません。また、6ヶ所以上の自治体に寄付したのに確定申告をしなかった場合も同様です。送られてきた書類は大切に保管し、期限内に手続きを行いましょう。
- あくまで「寄付」であること: ふるさと納税は「買い物をすること」ではなく「自治体への寄付」です。返礼品目当てになりすぎず、無理のない家計の中で行うことが重要です。
まとめ
ふるさと納税は、「応援したい地域に寄付をすることで、税金が控除され、返礼品が受け取れる」という制度です。年金生活者の方でも、ご自身の控除上限額の目安を知り、ワンストップ特例制度を利用すれば、比較的簡単な手続きで活用することができます。
返礼品を通じて日々の食卓に彩りを加えたり、生活に必要な品物を選んだりすることで、家計の助けとなる可能性もあります。また、全国各地の地域に貢献できるという喜びも得られます。
「難しそう」と敬遠していた方も、まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。ご自身のペースで、無理なく、ふるさと納税を年金生活の一つの楽しみとして活用するヒントになれば幸いです。