キミのおこづかい会議

年金生活の「デジタル」なお金との付き合い方 安心・安全に使うヒント

Tags: 年金生活, お金, デジタル, キャッシュレス, ネットバンキング, セキュリティ

はじめに:デジタル化の波と年金生活のお金

年金生活を送る中で、お金との付き合い方は日々変化しています。以前は現金でのやり取りが中心でしたが、最近では「デジタル」な方法、例えばキャッシュレス決済やインターネットバンキングが広がってきています。

こうした変化に対して、「難しそうだ」「よく分からない」「だまされたらどうしよう」といった不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、デジタルでのお金の管理や支払いには、便利な点も多くあります。

この変化の波に戸惑うことなく、安心・安全にデジタルなお金と付き合っていくための基本的な考え方や注意点について、一緒に考えていきましょう。

なぜ今、デジタルなお金との付き合い方を考えるべきか

私たちの生活において、デジタル化は様々な場面で進んでいます。年金の受け取り方法や、光熱費、電話代といった公共料金の支払いなども、銀行振込や口座引き落としが一般的になり、さらにインターネットを使った手続きが増えています。

また、お店での買い物も、現金だけでなく、クレジットカードやスマートフォンのアプリを使った「キャッシュレス決済」を利用できる場所が増えています。

こうしたデジタル化は、私たちの生活を便利にする可能性があります。例えば、

もちろん、慣れないことには不安がつきものです。大切なのは、すべての方法を無理に使うことではなく、ご自身の生活スタイルや理解度に合わせて、できる範囲で取り入れてみることです。

デジタルなお金の種類と基本的な仕組み

年金生活において、特に関係が深くなる可能性のあるデジタルなお金の関わり方には、主に以下の二つが考えられます。

1. キャッシュレス決済

現金を使わずに、カードやスマートフォンなどを使って支払いをする方法です。

これらのキャッシュレス決済は、財布を持ち歩く現金を減らすことができる、支払い履歴が確認できるといったメリットがあります。

2. インターネットバンキング

金融機関の窓口に行かなくても、自宅のパソコンやスマートフォンからインターネットを通じて銀行のサービスを利用できるものです。

インターネットバンキングを利用することで、銀行の営業時間や場所にとらわれず、ご自身の都合の良いときに、お金の状況を確認したり、必要な手続きを行ったりすることが可能になります。

安心・安全にデジタルなお金を使うためのヒント

デジタルなお金の利用には便利な面がある一方で、注意しておきたい点もいくつかあります。安全に使うために、以下のヒントを参考にしてください。

ヒント1:パスワードや暗証番号の管理をしっかりと行う

キャッシュレス決済やインターネットバンキングを利用する際には、パスワードや暗証番号の設定が必要です。

といった基本的な対策が、不正利用を防ぐ第一歩となります。

ヒント2:不審な連絡には十分注意する

金融機関や公的機関を名乗り、「あなたの口座が不正に使われています」「手続きが必要です」といった内容のメールや電話が来る事例が報告されています。

といった冷静な対応が大切です。

ヒント3:利用履歴や明細を定期的に確認する

キャッシュレス決済やインターネットバンキングの利用履歴は、ウェブサイトやアプリで確認できます。

記録が残るというデジタル化の利点を生かし、こまめにチェックすることで、もしもの不正利用にも早く気づくことができます。

ヒント4:無理せず、できることから始める

デジタルなお金の利用に完璧を目指す必要はありません。まずは少額のチャージから電子マネーを使ってみる、銀行の残高照会だけインターネットバンキングで試してみるなど、ご自身ができると感じるところから少しずつ始めてみましょう。

操作に慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、焦らず、一つずつ確認しながら進めることが大切です。

ヒント5:困ったときは一人で抱え込まず、相談する

操作方法が分からない、不審な連絡が来て不安だ、といった場合は、一人で悩まず誰かに相談しましょう。

専門家や身近な人の助けを借りることで、不安が解消されたり、適切な対処法を知ることができたりします。

まとめ:デジタルなお金を味方につけるために

年金生活におけるお金との付き合い方において、デジタル化は避けて通れない流れとなりつつあります。しかし、それは必ずしも難しいこと、怖いことばかりではありません。

キャッシュレス決済やインターネットバンキングを正しく理解し、ご自身のペースで無理なく活用することで、日々の暮らしを少し便利にしたり、お金の管理をより正確に行えるようになったりする可能性があります。

大切なのは、セキュリティ対策をしっかりと行い、不審な情報に惑わされないようにすること、そして何よりも、困ったときには誰かに相談することです。

この機会に、ご自身の生活の中でデジタルなお金とどのように付き合っていくか、ぜひ一度じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。